今回はボードゲーム「ディノガーデン」のゲーム内容を紹介していきます。
ディノガーデンは恐竜園をテーマにしたボードゲームで、ガーデンシリーズ3部作の3作品目になっています。
肉食獣と草食獣の捕食関係で進む捕食トラックの存在が、他のガーデン2作品とは大きく異なる特徴になっています。
ガーデン3部作は、2025年9月中頃にキックスターター開始予定です。
本記事の紹介内容は、最終製品版とは仕様が異なる可能性がある点ご注意ください。
ディノガーデン 基本情報

デザイン | システム:戸塚中央 デベロップメント:松山太郎 ルールライト:ぬん アートワーク:浅野竜希、香月幸子 ロゴデザイン:CHAI |
---|---|
プレイ時間 | 60~90分 |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | 15歳以上 |
日本語版販売 | 株式会社うちばこや |
日本語版発売日 | 2025年9月クラウドファンディング開始予定 |
関連サイト | >> ガーデン3部作まとめて読める記事 >> ガーデン3部作 事前登録ページ |
そうだ、恐竜園を作ろう
ある日、急に思い立ったあなたは、町に恐竜園をオープンしました。
恐竜園を立派にするためには、やることがいっぱい。まずは恐竜が必要です。メインボードをよく見て回ったり、荒地を探してみたりしましょう。広告にも力を入れて、お客さんを沢山集めたいところですね。
そして何よりも大変なのは、6つのエリアへと恐竜を入れていき、肉食の恐竜には餌を与えるという重労働。これをお願いできる従業員が、たった2人しかいないなんて!
どうやら町のあちこちで、同じように恐竜園が作られた様子。あなたの恐竜園は、町で一番の評判を手に入れることが出来るのでしょうか!
>> ガーデン3部作 事前登録ページ
スカイガーデンの特徴、アクアガーデンとの違い
スカイガーデンの特徴を、主に1作目アクアガーデンとの違いから説明します。
ディノガーデンとアクアガーデンの共通点
- コマの獲得方法
- コマの配置方法
- セットコレクション
- タイムトラック
- など
2作目「スカイガーデン」と同様に面白さの根幹であるベースのシステムは、「アクアガーデン」を踏襲したものになっています。
後方のプレイヤーが手番となり、オーナー駒を移動させて移動先のコマを獲得して、従業員コマを移動させて、園内の6つのエリアの1つに配置していく。
この流れはシリーズを通して共通となっています。
アクアガーデンを遊んだことのある方であれば、かなりすんなりとディノガーデンのルールを理解できるでしょう。
ディノガーデンはどちらかと言えば、一部はスカイガーデン寄りなシステムになっています。
▼基本的なルールはアクアガーデンの紹介記事を参照ください。

ディノガーデンとアクアガーデンの違い
- 恐竜がテーマ
- 捕食トラックの存在
- 草食恐竜の肉食恐竜
- マイルストーンとボーナスの違い
- 布袋に入れて引くのはチップになりました
- イベントカードの違い
- 広告の廃止
- 海藻の代わりに水辺と火山
- 特殊コマ
- 勝利点の計算
アクアガーデンからの違いは多くありますが、本作最大の特徴は捕食トラックの存在です。
既存2作品とはかなり大きく異なる特徴となっていて、本作最大の面白ポイントにもなっています。
恐竜がテーマ
シリーズ3作目となり、海・空・・・ときて、遂に陸に戻ってきたわけですが、今回のテーマは何と恐竜です。
陸なら動物園とかでも良かったのかもしれませんが、まさかの恐竜がテーマとなりました。
恐竜の名前は馴染みのない方も結構多いんじゃないでしょうか。私は収録恐竜の半分くらい知りませんでした(エラスモサウルス・・・とかw)。
捕食トラックの存在

本作最大の特徴がこの捕食トラックの存在です。
捕食トラックを進めることで色々と良いことがあります。
▼捕食トラックを31まで進めて31勝利点を獲得

捕食トラックを進めることで、それがそのままゲーム終了時の勝利点となります。
最大で35勝利点という、かなり大きな得点を得られる可能性を秘めています。
▼草食恐竜が生み出すお肉と、肉食恐竜が食べるお肉の関係

捕食トラックを進めるには、肉食恐竜が肉を食べる必要があります。肉を1つ食べる毎にトラックが1進みますが、プテラノドンが肉(大)を食べると2トラック進みます。
肉食恐竜にガンガン肉を食べさせて、ガンガン捕食トラックを進めていきましょう。
肉食恐竜は肉を食べ、草食恐竜は肉食恐竜が食べることのできる「肉」を生産します。
この肉の生産と肉の消費のシステムを上手く使って捕食トラックを進めていきます。この辺のルールは後述します。
▼捕食トラックからは勝利点だけではなくボーナス特典も得られます。

捕食トラックからは勝利点だけではなく、進度に応じて特殊ボーナスが得られます。
捕食トラックボーナスは5つ用意されていて、例えば、上の画像まで進めると、①「永続:青の恐竜が+2勝利点」、②「即時:特殊コマを2金安く獲得可能」、の2つの効果が得られます。
▼使用する捕食トラックボードによって異なるボーナス特典。

更に何と何と・・・捕食トラックはプレイヤーが使用するボードによって異なります。
つまりシリーズ初のバリアブルプレイヤーパワーです。パキケファロサウルスが多くの勝利点を生んでくれるプレイヤーもいれば、ティラノサウルスから多くの勝利点が得られるプレイヤーもいるわけです。
捕食トラックを無視したプレイをすることも可能ですが、スカイガーデンの「繁殖」システムとは違い、ディノガーデンの捕食トラックはかなりの得点源になるため、恐らく無視したプレイでは勝てないように思います。
この捕食トラックを進めるというのが、本作ディノガーデンの最大の特徴であり、大きな得点源であり、夢中になって進めたくなる中毒性のあるシステムになっています。
マイルストーンとボーナスの違い

実は「マイルストーン」と「ボーナス」もディノガーデンの大きな特徴となっており、他の2作に比べると非常にダイナミックなプレイ感になります。
マイルストーンは8種類あり、上下2つがペアになっていて、両方達成すると達成勝利点とボーナスがもらえます。
▼青い「パキケファロサウルス」を3体獲得を達成。自分のキューブを置く。

達成したマイルストーンの上には、自分のキューブを置いて達成を宣言します。同じマイルストーンを何人達成しても問題ありません。
ただし、上下のどちらか片側だけ達成しても何のボーナスも得られません。上下の2つのマイルストーンを共に達成して初めてボーナスが得られます。
▼上下のマイルストーンを達成して初めて、マイルストーンボーナスとして勝利点を獲得

上下ペアのマイルストーンを達成して初めてキューブを中央に配置して勝利点ボーナスが得られます
この勝利点ボーナスは早取りで、いつものマイルストーン同様で先に獲得した方が高得点になっています。
さて・・・実は本作のマイルストーンで大きな特徴が「マイルストーン達成ボーナス」です。
▼非常に強力な5つのマイルストーン達成ボーナス

ディノガーデンでは、マイルストーンを達成した際のボーナスは、各自が持っている5枚のボーナスカードから1枚を選択する選択方式に変更になりました。
ボーナス5種類の内容は全プレイヤーで共通です。そのプレイヤーが1度獲得したボーナスは、そのプレイヤーは以降獲得できません。
このボーナスが、他シリーズと比較するとかなり強い設定になっています。あるボーナスを得ることで別のマイルストーンを達成して、更に新しいボーナスを得て・・・みたいなボーナス達成コンボみたいなことも出来るようになります。
このマイルストーン達成のボーナスの強力さは、シリーズの中でもディノガーデンが断トツですね。
草食恐竜と肉食恐竜

草食恐竜と肉食恐竜が3種類ずつ登場します。慣れるまではわかりづらいのですが「茶色」ぽい恐竜が肉食で、「青緑」の恐竜が草食恐竜になっています。
草食恐竜は、獲得時に肉をそのエリアに落とします。また、ラウンド終了時にも肉を落とします。肉は大中小3種類あって、恐竜によって落とす肉が異なります。
▼トリケラトプスが肉(中)を生み出し、ティラノサウルスがその肉を捕食

こんな感じで、肉が置かれているエリアに肉食恐竜を入れることで、肉食恐竜が肉を食べてくれます。
各肉食恐竜が食べる肉の大きさは、大中小3つから2つで、食べられない肉があります。
あくまで、草食恐竜が肉を生産して、肉食恐竜がその肉を食べる・・・という感じで、草食恐竜自体が食べられて消滅するわけでは無いようです。良かった。。。
先ほど書いた通りで、食べた肉1つに付き捕食トラックが1進みます。各恐竜は1つしか肉を食べないため、沢山肉を置いても余るだけで、次のラウンドには持ち越せずに腐ってしまいます。
▼新キャラクター「給餌員コマ(肉の運び屋)」

そんな余った肉を腐らせないために、肉の運び屋となる給餌員がボード上に新たに登場します。
給餌員は、自分のいるエリアから肉を確保して、保管庫に保存することが可能です。
▼保管庫に保管された肉

肉の保管庫には最大で3つの肉が保管できます。
肉の運び屋は、個人ボードの各エリアを反時計回りにグルグル回るようになっています。
▼肉の保管庫をアップグレード

肉の保管庫は3金でアップグレードすることが出来て、最大5個まで肉を保管することが出来るようになり、更に3勝利点付いています。

保管庫に保管している肉は、同様に給餌員がいるエリアに落とすことができます。
これで別のエリアの肉を別のエリアに運んで、肉食恐竜に食べて貰って捕食トラックを進めることが出来るようになります。
布袋に入れて引くのはチップになりました

スカイガーデン同様に、布袋に入れて引くのは恐竜が書かれたチップとなりました。
特徴は同様で、手触りでコマがわかってしまう心配がないのと、ラウンドごとのコマの偏りが無くなります。
イベントカードの違い

通過すると資金が得られる「イベント」は、スカイガーデン同様にMAX3金の上限が付きました。
スカイガーデン同様に資金が厳しいと思いきや、ディノガーデンはお金を得る方法が幾つか用意されていて、資金的な厳しさはあまり感じません。
広告の廃止

ディノガーデンでは保持しているコマの組み合わせで資金が得られる「広告」が廃止されました。
どうなったかと言えば・・・青マス止まると広告の代わりに「3金」固定獲得となりました(笑)。
これ個人的には結構好きな調整です。アクアガーデンやスカイガーデンの「広告」は、結局コマを増やしたい序盤ラウンドにまともに資金が得られないことが多いのですが、ディノガーデンの序盤から必ず3金貰える、というのはわかりやすく資金難の解消出来て、遊びやすく感じました。
海藻の代わりに水辺と火山

アクアガーデンの「海藻」と同様に、「水辺」と「火山」が登場します。
どちらも容量+2の効果がありますが、「水辺」か「火山」があると恐竜によって得られる勝利点がプラスされます。
特殊コマ

3種類の特殊コマは今回も登場します。しかし明らかに過去シリーズと比較すると効果が上振れています。
まず大きさが0なのでエリアを占有しません。
さらに「肉食」「草食」毎に1点・・・大体どちらかの恐竜なので、得られた駒の数の半分くらいの得点が入ってくることになります。
特殊コマ1個で10点近い得点を出せるようになりました。これは強い。
勝利点の計算
- 基本の恐竜コマ
- 特殊な恐竜コマ
- 捕食トラック
- 捕食トラックのボーナス
- マイルストーン
- イベントカード
- 待機トラック
- 餌かばんタイル
基本の恐竜コマからの得点は相変わらず大きな得点源になっています。

恐竜園を作るゲームなので、これがメインの得点源でかなり大きな勝利点となります。
捕食トラックからの勝利点も、無視できない位多くの勝利点をもたらしてくれます。

捕食トラックからの得点は必須で、ちゃんとプレイすれば20点位は稼げます。
捕食トラックは恐竜に+勝利点ボーナスを与えてくれます。実はこれがめちゃくちゃデカいです。

1個1点しか得られない最弱のパキケファロサウルスが、捕食トラックボーナスを進めると1個5点に跳ね上がります。そりゃ強いです。
これらを合計して最も多くの得点を稼いだプレイヤーの勝ちとなります。
お疲れ様でした。
ディノガーデン レビュー
ここからはディノガーデンのレビューになります。
3部作で一番のアッパー調整

ディノガーデン一番の特徴がこのアッパー調整でしょう。
他2作品と比べてあらゆる得点がかなり上振れして入ってきますし、得られるボーナスもかなりダイナミックです。
アクアガーデン・スカイガーデンの自分だけの箱庭でのんびり得点を稼ぐゲームから、肉を食べさせまくって恐竜でガツガツ得点を稼ぐゲームになり、良い意味でゲーマーズゲーム寄りになっています。
私はどちらかと言えば重めのボードゲームを良くプレイしますが、このプレイの手ごたえは非常に楽しいですね。
私は3部作の中でディノガーデンが一番好みかもしれません。
捕食トラックと食物連鎖のパズルが楽しい

ディノガーデン最大の特徴である捕食トラックですが、見返りが良すぎるため、ディノガーデンをプレイすると捕食トラックを兎に角進めたくなる捕食トラック中毒になります。
しかし、コマの配置や肉の状況だったり、食べられる肉が制限されていたり、思ったように進めていくのはそこそこ難しく、上手く進めるには頭を使ったパズルになります。
ここに、この肉食恐竜を配置して隣に草食恐竜を配置して次にこれを・・・といった風に自分の恐竜園内で食物連鎖のパズルを考えて進めていくのが非常に面白いです。
難しそうに見えますが、草食恐竜は毎ラウンド勝手に肉を落としてくれますし、肉食恐竜は毎ラウンド勝手に肉を食べてくれます。それなりにわかりやすくシンプルなルールにはなっています。
進めて得られる勝利点や特殊ボーナスは魅力的で、兎に角積極的に進めたくなります。
捕食ボードによってボーナスが異なるため、別のボードで遊んでみたくなるリプレイ性の向上にも効いています。
マイルストーンボーナスが楽しい

捕食トラックも凄かったのですが、マイルストーン達成のボーナスの強力さは、シリーズの中でもディノガーデンが断トツですね。
小魚1匹と勝利点、のような微々たるボーナスではありません。大盤振る舞いなボーナスと勝利点です。
ディノガーデンの5種類のボーナスは何れも強力であり、更に5種類から自分が都合の良いものを選択できるようになっているので、上手くコンボして上振れさせることが容易です。
5金ボーナスを得て、資金のマイルストーンを達成して、恐竜ボーナスを得て、恐竜のマイルストーンを達成して・・・ずっと俺のターン!みたいな面白いことも出来ます。
達成している方はボーナス連鎖で上手くいっている感が凄く楽しいのですが、残念ながらやられている他プレイヤーは指をくわえてみているだけになります(笑)。
ボーナスの先取りは勝利点がプラスになることしかないので、指をくわえてみていた後でも、自分も同様に同じボーナスを得られるチャンスがあるというのが良いですね。
ボーナスが強くなったので、ボーナスを狙ったコマ取得争いも他作品より激化します。
変わらず最高に可愛いコンポーネント

ディノガーデンも相変わらず魅力的なコンポーネントです。
なのですが、ディノガーデンは「恐竜」というテーマもあって、コマの純粋な可愛さと言う意味だと、流石に鳥とか魚とか他のシリーズの方が上です(笑)。
日本で恐竜がといえば巨大な「恐竜博物館」のある福井県が有名です。ただ、多くの方は恐竜に馴染みが無い方と思われるため、私のように登場する恐竜の一部は聞いたことないかもしれません。ティラノサウルスとかは勿論知っていますが、ヴェロキラプトルとは何ぞや。
本作は「恐竜」と「肉」といった感じで、原始的で硬派だけどやっぱり可愛い、そんな印象のコンポーネントになっています。
ディノガーデン 内容物
- メインボード:1枚
- 捕食トラックボード:4枚
- 布袋:1枚
- 荒地ボード:1枚
- 恐竜園ボード:4枚
- マイルストーンタイル:10枚
- 餌かばんタイル:4枚
- 恐竜チップ:23枚
- カバータイル:24枚
- イベントカード:8枚
- 特殊コマ説明カード:3枚
- ボーナスカード:20枚
- 火山コマ:16個
- 賞金マーカー:4個
- ラウンドマーカー:1個
- オーナー駒:4個
- 従業員コマ:4個
- 給餌員コマ:4個
- キューブ20個
- 捕食マーカー:4個
- 基本コマ:76個
- 特殊コマ:12個
- 肉コマ:37個
ディノガーデン 紹介のあとがき
以上、ボードゲーム「ディノガーデン」のゲーム紹介でした。
シリーズ3部作の3作目ということで、前2作と比べるとかなりダイナミックなゲームになっていました。
ディノガーデン非常に面白くて好みですね。
ガーデン3部作はどの作品にもそれぞれの魅力があって面白く、好みがわかれそうな感じもしますね。
ディノガーデン含めてガーデン3部作は、2025年9月にクラウドファンディング予定です。お見逃しなく。
スポンサーリンク