どうもぼどろぐの管理人のTEENOです。
アメブロからの本移行を決意して行動に移して1か月経ちました。
今回の記事は、ボードゲームの本質からは外れてしまいますが、こういう情報を見たいという人も少なからずいると思うので、この新サイトの現状をまとめておきたいと思います。
ただの雑記なので興味ない方も多いと思いますので、そういう場合はスルーでお願いします。
でもまあ今の私だったら同じような境遇の人の書いたこういう記事は読んでみたいですね。
目次 非表示
新サイトは兎に角自由
新サイトは有料サーバと無料のWordPressベースで作成していますが、デザインにせよ何にせよ兎に角自由です。細かいところまで何でもできてしまいます。
私はついアメブロ時代の癖で、赤字ボールド大文字を使ってしまいますが、新サイトでは、アメブロではできなかったこんな装飾だってで簡単にできます。
アメブロなどの無料ブログは「記事作成」で「タイトル」「本文」「見出し」位しか自由に使えるものが無かったのですが、新サイトは本当に自由です。ブログやサイトを運用するにあたって必要なおおよそ大体の設定が自由に出来るようになっています。勿論アメブロのようにデフォルトのまま大して弄らずに使い続けるということも出来るようになっています。
自分であれもこれもやらなければならないので、ある程度の知識は必要だと思いますが、この自由さは最高ですね。
慣れてくれば作業もテンプレ化出来ますし、特段難しいということもありません。
何をやろうとしても細かいところまで自由に改変できる。正直何に意味があるのかわからない設定も大量にありますが、それらはその内必要に応じて使っていければと思います。
更にいいのはアクセス数増に有利な対策を自由に打てるという点ですね。
アメブロはしょせんアメーバドメインの範疇内でやれることの上限が限られていました。一方で新サイトの方はやろうと思えばどこまででも出来てしまいます。上限はまさに無限大…というより行けるところまでいけるポテンシャルがあります。
新サイトは兎に角楽ちん
これはかなり驚きましたね。
記事の作成が兎に角楽にできるようになっています。
見出しや段落分けの基本的なところから、カテゴリわけやリンクなど、使う側があったら便利だと思うような仕組みが大体入っています。
こりゃ世界中から使われるわけですわ。。。
アメブロのころは見出し一つをとってみても、大見出しを作っては改行したら次の行も見出しになり、下手に行を消すと見出しが解除されて・・・それを直すためにまたボタンぽちっと押して…みたいな記事作成の本質から外れるイライラする不毛な時間を費やしていることがかなりありましたが、そういうのが一切なくなりました。
記事の改変もかなり楽にできます。
記事の作成効率はそうですね…倍になったと言っても過言ではないかもしれません。
2時間かけて作っていた記事が、新サイトでは1時間で出来るということになります。
また、今の私ですらそうなので、用意されている機能を上手く使いこなせば更に効率化できると思っています。
また当然タイトルや本文に文字制限も無いですし、書きたいことを書きたい放題やれます。色々制限が無いのはこれも本当に最高です。
いやー・・・正直かなりショックです。
今まで無料ブログで費やしていた時間は何だったんだろうという感じ。無料ブログは無料ブログなりに効率的に記事を書く方法を考えてましたが、やはりベースのプラットフォームが全然違うと効率が遥かに違いますね。
アメブロの「Ameba Pick」の強制は、結果的に本当に良いきっかけだったと言わざるを得ませんね。あれが無かったら今でもアメブロに大量に記事を投稿し続けていたでしょう。早いうちに自分の時間をかけて作成した資産をこちらに移せて正解です。
新サイトのアクセス状況
これはやはり予想通りと言いますか、半年後位に公表したいですがアクセス状況に関しては中々散々な結果です(笑)
具体的には書きませんが、アメブロを開設して趣味で記事を書いていた頃のような、そんな感じの状態ですね。
記事の質はアメブロ時代から変えているつもりはなく、むしろ新サイトで出来ることを活かしてパワーアップすらしているつもりですし、他のサイトの記事にはまだないようなコンテンツも多少なりとも書いているつもりなのですが、それだけでアクセスが増えるほど今のWebの仕組みは単純ではないです。
自粛期間明けに各社からここぞとばかりに沢山の魅力的なボードゲームの新作が発表され、それらに対して色々記事を書きたいと、正直逸る気持ちはありますが、これはでもまあ現状は仕方が無いことだと思います。
正直な話自分でいうのもなんですが、私のアメブロのブログ「TEENOのボードゲームレビュー」のボードゲームジャンルにおけるインフルエンスパワーは中々凄まじく、あちらで記事を作成して投稿すれば、比較的人目に当たりやすい状態にはなります。それだけあのブログでやってきたことが評価されているということでもあると思いますが。
でも、今更あちらをメインにするつもりはないので、この新サイトのアクセス数がまだまだ少ないことは許容せざるを得ないという感じです。
逆に1からちゃちゃっと作られたばかりの新サイトがあっさり大量アクセスされるようになると、これまでコツコツ記事を作成して積み重ねてきた人はなんじゃそりゃって思いますよね。
私が逆の立場でもそう思うと思います。
まあアクセスの仕組み、というかGoogleの検索エンジンの仕組みは、そうはならないようにできているので、今のこの状況・新規サイトはそう簡単にはアクセス数が増えない、という感じです。
なのでしっかり地に足着けて着実に実績を積み重ねていかないといけないってことですね。
今後どういう形で記事を作っていけば良いかはまだ手探りですね。
アメブロ時代のような作成方法を意識して作ればよいのか?それとももっと上手いサイト構成が出来るのか?
正解は全然わからないまま、見切り発車で一先ず出発しているのが今のこのサイトです。
新サイトの今後
アクセス数がまだまだという点がやはり課題ですね。
これが増えないと継続のモチベーションはやはり高く保てません。
これを今後延ばしていくのが直近の課題だと考えています。
色々な手段が考えられますが
- Twitterに公式アカウントを作成する
- 旧ブログからこちらにリンクを貼る
などは、お手軽で、かつ効果も高そうな方法かなと思っています。
もう少し記事が充実してきたら、これらの方法も活用していきたいと思います。
結構多くのボードゲームレビュー発信者がTwitterからの紹介を活用しており、まあ非常にお手軽かつ即効性のあるのがTwitterなんだろうなーと思っていました。
私が6時間とかかけてみっちりブログ記事1つ書いてそれを検索で探してみてもらうのに対して、Twitterのツイートなんて内容構成はものの6分程度で終わり、一瞬でフォローしている人の目にとまるわけで、それでどの程度上手くいっているのか非常に気になっていました。
実際にどれくらい上手くいくものなのかは、そのうち自分自身で試してみたいと思います。
また、旧ブログも集客能力は依然高いままなので、それを活かしてこのサイトの集客増に結び付けるのはやりたいですね。例えば、同じ「エルドラドを探して」や「ロビンソン・クルーソー呪われた島の冒険」の記事を書くにしても、アクセス数は数十倍違うと思います。このアクセス数の多さを活かさない理由はないですね。アメブロはこの新サイトが独り立ちする最後まで活用させてもらおうと思います。
中の人は当然新旧サイトで同じなので、新サイトも変わらず見て頂けると嬉しいですね。読者と交流するという楽しさを教えてくれたものアメブロの良かった点ですね。
もう一つボードゲーム業界の大きな流れとして感じるのは、この自粛や昨今のボードゲームブームの影響で、ボードゲームの動画やブログ配信されている方が増えているというのがあります。
あまり聞いたことが無かったサイトが、実はしっかりボードゲームの貴重な記事を書いていたり、気づいたらYoutubeで動画配信しているボードゲーマーが沢山いたり、新サイトで一度0から始めた結果、今の状況に関して色々と見えてくるものがありました。
こういう状況なので0から始める身としては、ただ記事を漫然と書くだけではなく、より価値あるサイト作りを目指していく必要があると感じています。
アメブロの方では比較的希少な情報も発信出来ていたと考えており、そういう点が他のサイトにはない私のブログの特長でもありました。この新サイトではよりそういう貴重な情報の発信も含めて、様々な情報発信していければと思っています。
終わりに
以上、今私がぼどろぐに対して考えていることと現状をつらつらと書いてみました。
ただの管理人の日記ですね(笑)
こういう記事はサイトの本質に合っていないので、書くのはあまり良くないと見た気がしますが、こういうのは後で見返す意味でも書いておいて損はないと思い書きました。
新サイトの運営はかなり楽しい反面やはり中々元々のサイトのようにはいかず、まだ先が見えてこない感じではあります。
果たして1か月後、半年後、1年後どうなっているか?どう思っているやら?という感じですね。
魅力的な情報を発信できるサイトを目指して、これからも精進していきたいと思います。
スポンサーリンク
前のサイトの時からちょくちょく見てました。
記事の内容がしっかりしていて、非常に楽しみにしているサイトなので、応援しています。
>あるかなさん
コメントありがとうございます。
前のブログから見て頂けているとのことで大変有難いです。
まだまだ新サイトでコンテンツは少ないですが、精進していきますので、応援いただけると嬉しいです。