>> おすすめボードゲームはこちら

イーオンズエンド独立拡張3「ニューエイジ(The New Age)」キャラクターレビュー

イーオンズエンド拡張ニューエイジのキャラクター紹介記事です。

イーオンズエンドの独立拡張3「ニューエイジ(The New Age)」のレビュー続きます。

今回が最終回ですが、最後はイーオンズエンドの独立拡張3「ニューエイジ(The New Age)」のキャラクターについてレビューします。

イーオンズエンドニューエイジのボス紹介も考えましたが、ボスの性能は流石にこのゲームの大きな面白ポイントで、あらかじめ知ってしまうと楽しさ減でネタバレになると思うので紹介は控えておきます。気が向いたらネタバレありで紹介するかもしれません。

↓正直面白すぎる2020年屈指の大当たり作

アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

初期キャラクター4人

このゲームはプチレガシーシステムが搭載されているので、最初から全てのキャラクターが使用可能になっているわけではありません。

最初のキャラクターは4人プレイを想定して4種類のみ使用可能です。なのでまずはこれらの初期キャラクターから紹介していきます。過去のキャラクターと比較するとどう考えても強いキャラクターばかり登場します

今作からキャラクターの難易度が設定されるようになりました。また更に尖った特徴を持つような特殊能力を付与されるキャラクターも増えました

Sahala

箱絵にも映っているニューエイジの主人公っぽい女性。難易度は3です。

特殊能力

Sahalaの4番破孔は「天の破孔」です。「天の破孔」からキャストされた魔法は、通常の+1ダメージではなく、+2ダメージになります。

チャージ能力:Star Bind

4チャージ。あなたのキャストかメインフェイズに発動可能。

効果:あなたのデッキトップを3枚めくる。公開された魔法1枚を手札に入れる。あなたの「天の破孔」に魔法が設置されていない場合、2枚まで開放済みの「天の破孔に」魔法を設置してよい。

固有カード:煌々たる隕石(Sparkling Meteorite)

タイプ:宝石
効果:1エーテルを得る。もしくは破孔強化・開放にのみ使用可能な3エーテルを得る。

レビュー

キャラクター固有破孔である「天の破孔」を持つニューエイジの主人公キャラクター。天の破孔は4番破孔ですが、強化コストも通常の4番破孔と同じ。既存の+1ダメージと比較するとデメリットが皆無でどう考えても強いです。

固有カードの能力も、破孔限定とはいえまさかの+3エーテル。これ1枚でガンガン破孔強化していけるため非常に便利で強力。

気になるのはチャージ能力ですが、「天の破孔」を開放していないとヨワヨワですが、天の破孔が開放されていれば普通に強力。キャストフェイズに唱えて4番破孔に魔法を2つ設置してそのまま連射可能。また、この人は別にチャージ能力を使わなくても十分強い。

総合して強力なアタッカーなキャラクターですね。

評価:★★★★★

Taqren

ローブに身を包み怪しげな強キャラクター感が出ているキャラクター。難易度は2

特殊能力

Taqrenの4番破孔は「守りの破孔」です。「守りの破孔」からキャストされた魔法は、通常の+1ダメージではなく、グレイブホールド1回復になります。

チャージ能力:Breach Siphon

4チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:プレイヤー1人の破孔を強化する。プレイヤー1人はあなたの開放済み破孔1つに付き体力1を得る。

固有カード:精霊のめぐみ(Gift of Spirit)

タイプ:魔法
キャスト効果:1ダメージを与える。もしくは、仲間1人は1ドロー。

レビュー

キャラクター固有破孔である「守りの破孔」を持つ補助キャラクター。まさかのグレイブホールド1回復という変わった効果。回復がしづらいこのゲームにおいて、グレイブホールド1回復は非常に強力で便利。グレイブホールドがモリモリ回復するため安定感が半端ない。ただし、やはりたまに+1ダメージの方が良かったと思うこともある。

固有カードの能力は仲間補助の+1ドロー。あまり使う機会は無いかなと思いきや、単なる1ダメージより+1ドローを選択した方が良くなる状況の方が多いため普通に強い。

チャージ能力は謎の破孔強化と回復のセット。3つ位は破孔は空けられるので3回復位は見込めて強い。4チャージでこれだと、過去の回復キャラクターの立場が無いですね。。。

見た目は強力な攻撃魔法を唱えそうなキャラクターなのですが、グレイブホールド回復・キャラクター回復・破孔強化・ドロー、と非常に多彩で強力な補助能力を持つキャラクターです。どう考えても強いです。

評価:★★★★★

Gygar

水を操っている非常に特徴的な見た目の仙人のようなキャラクター。難易度は3です。

特殊能力

Gygarの1番破孔は「古代の破孔」です。「古代の破孔」からキャストされた魔法は、その破孔に置かれた「波動トークン」の数だけ+1ダメージになります。「波動トークン」の上限は10個。

チャージ能力:High Tide

5チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:「波動トークン」1個を「古代の破孔」に置く。もしくは、「古代の破孔」に設置された魔法1つをキャストして+2チャージ。

固有カード:潮流波動 (Tidal Surge)

タイプ:魔法
キャスト効果:1チャージ。

レビュー

キャラクター固有破孔である「古代の破孔」を持つ超強力なアタッカー。何もしなければただの1番破孔ですが「波動トークン」が置かれると威力がガンガン上がっていきえらいこっちゃになる。1番破孔からの魔法が+3ダメージとかになるとどれだけ強いかわかりますよね。

チャージするのが大変…と思いきや、まさかの固有カードの能力は+1チャージ。しかも何と2枚入っている(笑)。そのため序盤からガンガンチャージしてガンガン波動強化が可能。チャージ能力は2つ目は魔法を即発射して再発射時間を短縮するという緊急用途。波動強化の方が強いためあまり使わない。

最初から2番破孔も空いており、ガンガンチャージと魔法発射が可能になっている。再序盤のアタックは出来ないが、すぐに波動強化されて1番破孔が凄いことになります。

このキャラクターの1番破孔から前回紹介した魔法「染まったスマッシュ」を撃つと、+ダメージ補正が倍になるため、ネメシス相手にたった5コストの魔法の1撃で7+6=13ダメージとかになり、一気にヌルゲーになります。

凄まじい攻撃力のアタッカーですね。こいつも非常に強いです。

評価:★★★★★

Claudia

冒険するぞ的な見た目のキャラクター。何というか過去のイーオンズエンドの背景(街が化け物に攻められ続けて疲弊している)を象徴しているような苦しいダークさが無いイメージ。難易度は初期キャラクター最大の5です。

特殊能力

なし。難易度が高いので何かあると思いましたがなし。

チャージ能力:Aeplosion

5チャージ。仲間のメインフェイズに発動可能。

効果:対象の仲間は2エーテルを得る。このターンその仲間が次にサプライからカードを獲得した際、あなたはサプライから同じカード1枚を得る。もしくは、対象の仲間は5エーテルを得る。

固有カード:エーテルスコープ(Aetherscope)

タイプ:宝石
効果:1エーテルを得る。もしくは、仲間1人は1チャージを失えば、+2チャージ。

レビュー

初期キャラクターで唯一特殊破孔を持たないある意味少数派なキャラクター。1番破孔が無いため完全な補助キャラだが、4番破孔が開放寸前になっており、高い破孔の方が開放状態に近いという破孔の設定が中々特徴的。補助キャラクターとはいえ、再序盤に4番破孔が空くのでそこからの+1ダメージは中々強い。

固有カードの能力は、仲間のチャージを1つ増やす能力。チャージ能力は要所要所で非常に便利なので、上手く使えば強いが、仲間が0チャージだったりすると不発なのでマチマチ。

チャージ能力はエーテル特化という珍しい能力。ネメシスのパワー除去で8エーテルを要求されることもあるが、そういう状況でこの+5エーテルを発動すると良い感じに回避できる。通常時は+2エーテルからの高コストカードをダブルゲットしていきたい。イマイチ強力なカードを買えなかったりすると残念。

何れの用途でもタイミングが重要なので、他のキャラクターのチャージ能力と違って、発動せずにフルチャージのまま時が来るまでキープされることが多い。そのため+チャージ効果が無駄になることもある。

それなりに活躍できるが、他の3人に比べるとあまり噛み合わないことも多く何ランクか強さが落ちるキャラクターという印象。

評価:★★★☆


追加キャラクター4人

ここからはレガシーなストーリーを進めると解放されていくキャラクター4人を紹介していきます。

解放される順番で紹介していきます。

一応レガシーで徐々に開放されていく内容のネタバレを含むので注意喚起しておきます。

それなりに特徴的なキャラクターが更に登場してきます。

Rhia

中々ファンキーな見た目の女性キャラクター。難易度は6

特殊能力

なし。見た目はファンキーですが無しです。

チャージ能力:Sublimate

4チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:あなたの手札か捨て札のカード1枚をサプライに戻す。それが遺物なら戻したカードのコスト+3エーテルまでのカード1枚を得る。遺物以外ならコスト+2エーテルまでのカード1枚を得る。そのカードをあなたの手札に入れる。

固有カード:Planar Pocket

タイプ:宝石
効果:1エーテルを得る。遺物のみに使用可能な追加の2エーテルを得る。

レビュー

遺物に特化したキャラクター。1番破孔も無い上に他の破孔の開放状態も普通なので攻撃は苦手。

固有カードの能力がサプライ次第では非常に強く、いきなり初手で遺物用の6エーテルが得られるようになっている。なのでサプライにはコスト6の強力な遺物を用意しておくのが良い。いきなり1ターン目で獲得可能。また、1枚だけでも3コスト遺物を獲得可能。

チャージ能力はいわゆるドミニオンの「改築」。遺物ならその+エーテルが増える。コスト3で獲得した遺物を6コストカードに入れ替えるとか、色々用途は考えられる。手札に入るため即使用可能なのも強い。

ただ、遺物頼みのところがあるため、サプライはちゃんと考えて作らないと活躍しづらい。噛み合わないコスト設定のサプライになってしまうと能力が損してしまう。何度か使ったが大活躍の場合もあれば、コストが上手くかみ合わなくてもどかしい場合も多かった。

ということでちゃんと考えて使わないと強くない補助キャラクター。

評価:★★★☆☆

Soskel

チームニューエイジのリーダー的存在。進撃の巨人でいえば「エルヴィン・スミス」ポジ。難易度は4です。

特殊能力

「エネルギートークン」が設置されたプレイヤーの破孔から魔法がキャストされた場合、そのプレイヤーは1チャージを得る。

チャージ能力:Energized Sigil

4チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:「エネルギートークン」1つをプレイヤー1人のまだ「エネルギートークン」が置かれていない破孔1つに設置する。もしくは、破孔から「エネルギートークン」を捨てることでそのプレイヤーは体力4を得る。

固有カード:幸運のコイン(Lucky Coin)

タイプ:宝石
効果:1エーテルを得る。あなたは1チャージを失っても良い。そうしたなら+2エーテル。

レビュー

シナリオを進めるとわかりますが、お前か(笑)って感じ。攻撃能力は並の補助キャラクター

固有能力の「エネルギートークン」は破孔を強化してチャージをガンガン溜められるようになり強力。固有カードで溜めたチャージをエーテルに変えることも出来て、噛み合っている構成になっている。

基本的にはチャージでトークンをばら撒いて、全キャラクターのチャージを加速可能。魔法で攻撃する過程で、自動でチャージされていくのはやはり強い。更にいざというときには+4回復にもなり強い。チャージ貰うのは結構忘れるので注意(笑)。

安定感のある強いキャラクターですね。

評価:★★★★★

Talix

凄いの来ちゃったな。。。という感じの見た目で、どちらかと言えば敵寄りな印象。初期キャラクターで箱絵とかに映ってたら、この拡張の売り上げが落ちるまであるかもしれない(笑)。難易度は6です。

特殊能力

なし。なしですが、色々と他が特徴的です。

チャージ能力:Soaring Ash

5チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:手札のスパーク2枚を破壊する。そうしたならあなたのターンカードをターンオーダーデッキに戻してシャッフルする。もしくは、グレイブホールド5回復。

固有カード:Furnacium

タイプ:遺物
効果:1エーテルを得る。3枚まで魔法を捨てても良い。捨てた枚数だけ+1エーテル。このカードをデッキトップに置いても良い。

レビュー

見た目も凄ければ能力も凄いキャラクター。使用難易度は8体の内一番高い気がしている。

何とデッキと手札にクリスタルが1枚も入っておらず、代わりにスパークがめっちゃ入っているという思い切った初期構成のキャラクター(笑)。どうやってエーテル得ればいいんだっていうと、最初から2枚持っている遺物の能力を使って、スパークを捨てることで+エーテルを得ていきます。

3枚までしか捨てられないので3枚捨てて初期から+4エーテルしても良いし、幾つかのスパークはキャスト用にセットするなど、細かくダメージ調整できる運用が可能なのが特徴。

しかし、デッキトップに置いても良いという固有遺物の能力の便利さがイマイチわからず、固有遺物は2枚入っているので被ったら意味が無いし、正直用途がわからない。

チャージ能力も正直どういう組み合わせ?っていう感じで、グレイブホールド回復と時を加速する能力の選択式。時を加速するチャージ能力キャラクターは過去出てきていますが、スパーク圧縮はできるのでそれが強みなのか?

グレイブホールド回復が便利なので結局そちらで発動してしまうことが多いかな。

スパークまみれのデッキ構成が正直しんどく、撃った方が良いのか+エーテルにすればよいのか、気づいたら固有遺物とスパークが一緒に手札に来なくなってしまう。

初めてセットアップした瞬間にスパークと固有カードしかないデッキと手札を見て、誰もがこれで一体どうやって戦えばいいんだ!ってなること間違いなし。そして、ゲームが進むにつれ色々カードを購入してデッキも強くなってきて、やっぱりこれで一体どうやって戦えばいいんだってなる…

つまり、どうやって使えば強いのかイメージがつかないキャラクターで、個人的な使用感はイマイチ

評価:★★☆☆☆

Lost

お前かーと言いたくなった2号。難易度は5です。

特殊能力

キャラクター固有の特殊カードを持つ。「強化スパーク」と「強化クリスタル」を脇にセットしておく。

チャージ能力:Meek’s Might

5チャージ。あなたのメインフェイズに発動可能。

効果:あなたの捨て札のコスト0のカード4枚までをあなたの手札に入れる。

固有カード:心臓錬成(Heart Forge)

タイプ:宝石
効果:1エーテルを得る。もしくは、手札の「スパーク」か「宝石」を1枚破壊する。手札にその「強化版」を1枚得る。

レビュー

強化版のクリスタルとスパークはそれぞれ効果2倍で、2エーテルと2ダメージ。効果が倍なので非常に強い。どちらを強化しても強い。

チャージ能力は強化されたスパークやクリスタルがある前提だが、それらが手札に来るのは圧縮にもなるし、今のターンの強化にもつながり強い。

オーソドックスに安定して強く、使い方次第で攻撃型でも補助型でも好きに使っていける万能感のあるキャラクター

評価:★★★★★

あとがき

以上、イーオンズエンド独立拡張3「ニューエイジ(The New Age)」のキャラクターレビューでした。

いつもに増して非常に特徴的なキャラクターが登場しました。過去のキャラクターと比較して強すぎないか?という感じもします。「新時代」というタイトル通り能力は一新したというところでしょうか。

今回でイーオンズエンドの独立拡張3「ニューエイジ」の紹介は終わります。参考になれば幸いです。

日本語版の拡張発売が待ち遠しいイーオンズエンド。我慢できずに英語版を買うだけの価値は十分にあるゲームだと思います。イーオンズエンドは話題が尽きないので、また何れ特集記事を書きたいと思います。

↓正直面白すぎる2020年屈指の大当たり作

アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。