>> おすすめボードゲームはこちら

『テラフォーミング・マーズ ダイスゲーム』はどういうゲームか?予約と在庫情報のまとめ

こんにちはTEENOです。

何と2023年10月にアークライトさんから「テラフォーミング・マーズ ダイスゲーム」が発売されることとなりました。

「テラフォーミング・マーズ ダイスゲーム」は、その名前の通りあの大人気シリーズ「テラフォーミング・マーズ」シリーズのダイスゲームです。

名作ボードゲームのダイスゲーム化。これは期待度大ですね。

今回は「テラフォーミングマーズ ダイスゲーム(Terraforming Mars: The Dice Game)」のゲーム内容の紹介と、争奪戦に備えて私自身のためにも在庫情報をまとめていきたいと思います。

▼テラフォーミングマーズ ダイスゲーム 「Amazon」「楽天市場」「駿河屋」で予約開始!

テラフォーミングマーズ ダイスゲーム 基本情報

デザインJacob Fryxelius, Daniel Fryxelius
プレイ時間45分
プレイ人数1~4人
対象年齢14歳以上
版元FryxGames
日本語版販売アークライト
日本語版発売日2023年10月19日
希望小売価格¥6,380(消費税10%込)

デザイナーはテラフォーミングマーズのデザイナーである「ジェイコブ・フリゼリウス」さん。

テラフォーミングマーズダイスゲームの情報をまとめていきます。

テラフォーミングマーズとは?

火星探索をテーマにした重量級のボードゲームです。

プレイヤーは火星を探索する企業の1つとなり、お金を出資して火星を開拓し、酸素・水・緑地などを豊かにしていき、最終的に火星開拓に最も貢献したプレイヤーの勝ちというゲーム。

テラフォーミングマーズの初版は2017年発売なので、2023年の今となっては、やや古いボードゲームの1つになってきましたが、今なお世界中に熱狂的なファンがおり、拡張等もガンガン出ている世界的な大人気ボードゲームの1つです。

拡大再生産がメインのシステムで、200枚以上のユニークなカードや、拡張の数々、企業カードによる特殊能力の違いなど、何回遊んでも全然飽きず、兎に角面白いんですよね。

プレイには2時間はかかりますが、私の回りでも未だに人気が高く、稼働率の高い作品です。

1人で遊ぶソロプレイもかなり人気のある作品です。

そもそもテラフォーミングマーズを知らない、遊んだことがない、という方は、重量級作品に抵抗感が無ければ是非一度遊んでみることをお勧めします。

▼テラフォーミングマーズはカードゲーム版も発売中。

テラフォーミング マーズ ダイスゲームとは?

引用:BGG

本作は、ベストセラー『テラフォーミング・マーズ』を基に、より簡単で手軽に遊べるようにしたゲームです。

60個の専用ダイスによる資源と、多数のカードを駆使して、火星の開発を進めましょう。

ダイスを振ることで、ランダムに出現する資源を上手に確保しつつ、火星の地球化や都市の建設、そしてさまざまなプロジェクトの完成に全力を尽くすことになります。

ダイスの出目による資源の獲得については、多くの手段で変更できるため、特定の資源が手に入らないという心配もありません。

基本的な海洋面積率・気温・酸素濃度のグローバルパラメーターの上昇で状況が変化したりゲームが終了したりする面はシリーズ作品そのままに、本作ならではのダイスやカードを活用したプレイが楽しめます。

また、1人用ゲームのルールも用意されており、今まで『テラフォーミング・マーズ』に触れてたことのない人には入門用に、既に何度もプレイされている人には、ランダム性を強化した一味違うゲーム体験ができる一作となっています。

アークライト公式HP

テラフォーミングマーズ ダイスゲームは、大人気ボードゲーム「テラフォーミングマーズ」をダイスゲームにした作品です。

テラフォーミングマーズダイスゲームには、60個もの非常に多くのダイスが登場します。毎ターンこれを振って使用することでリソースを得ていくボードゲームになっています。

▼大量のユニークなダイスを使用して遊ぶボードゲーム。

引用:BGG

ボードゲームの作品で良くあるのが、ボードゲームとしての大人気作品を更に「ダイスゲーム」にして発売というものです。

過去の例でいえば、「パンデミック」は「パンデミック:完全治療(ダイスゲーム)」が出ましたし、「ブルゴーニュの城」なんかも「ブルゴーニュの城:ダイスゲーム」が出ています。

あくまでも私の感触ですが、名作ボードゲームの「ダイスゲーム化」は、本家本元の面白さは残しつつ違ったプレイ感を与えてくれて、大体面白い作品が多い印象です。

同様に「テラフォーミングマーズ ダイスゲーム」も個人的には非常に期待度大で楽しみにしています。

テラフォーミング マーズ ダイスゲームのルールと特徴の紹介

テラフォーミングマーズダイスゲームの、ルールの特徴をざっくりまとめていきます。

  • 全プレイヤー共通の火星ボード上を開拓していく。
  • リソースは5色の「ダイス」と「ワイルドトークン」。
  • 大量のプロジェクトカード
  • ゲーム終了条件は、「酸素」「海洋」「温度」の2種類達成でトリガー。
  • 16種類の企業カード。
  • 11種類の褒賞トークン。
  • 17種類のボーナスカード

共通の火星ボード

引用:BGG

本家テラフォーミングマーズ同様に全プレイヤー共通のボードが1つ用意されており、その上にタイルを置いて開拓していくことになります。

リソースはダイス

引用:BGG

テラフォーミングマーズダイスゲームでは、リソースは全てダイスになっています。これが本家テラフォーミングマーズとの最も大きな違いでしょう。

ダイスは5色の6面ダイス。それぞれ「コモンの面」が3面。「アンコモンの面」が2面。「レアの面」が1面。

毎ターン1種類好きなダイスを振れるのと、各企業特有のダイスを振ることが出来ます。また、場に出したカードに応じて毎ターン振るダイスは増えていきます。

ダイスの運ゲームにならないように、ダイスの出目を入れ替えるアクションが出来たり、オールマイティである「ワイルドトークン」が用意されています。

大量のプロジェクトカード

引用:BGG

本家テラフォーミングマーズ同様に、大量のプロジェクトカードが用意されています。

基本的には通常のテラフォーミングマーズと同様に、手札のプロジェクトカードを場に出すことによって、「赤:即時効果」「緑:生産力の向上」「青:追加フリーアクション」を得て、拡大再生産していくことになります。

手札のカードを出すには、ダイスの出目をリソースとして支払うことが必要です。強力なカードを出す場合は必要なダイスの数が多かったり、「レア面」が多く必要だったりします。

▼緑の「コモン1レア1」青の「アンコモン1」赤の「コモン1」を支払って発動。緑地化1。

▼青の「コモン2」白の「コモン1アンコモン1」赤の「レア1」を支払って発動。白ダイス1と赤ダイス1を追加で獲得。

▼緑の「アンコモン2」青の「レア1」を支払って発動。毎ターン1度だけ「緑ダイス1を緑コモン1+1勝利点」に変換可能。

火星化への貢献(ゲーム終了条件)

ゲーム終了条件かつ勝利点獲得手段である「酸素」「海洋」「温度」を上げるにもダイスが必要です。

1上げると火星化貢献で2勝利点入ってきます。

「酸素」「海洋」「温度」の2種類がMAXに到達した時点でゲーム終了です。

「都市の建築」にもダイスが必要です。

大量の企業カード

企業カードも大量に用意されており、ゲーム開始時に得られるボーナスや毎ターン振れるダイスの数に、各企業の特徴があります。

▼みんな大好き強企業「エコライン」。ゲーム開始時「オールマイティ3」を得る。毎ターン「緑2青1」のダイスを生産。

▼尖った企業「バレートラスト」。ゲーム開始時「オールマイティ6黄色レア1」を得る。毎ターン「緑1」ダイスを生産。「黄色アンコモン1」を常時保持。

褒賞やボーナスタイル

ボーナストークンは、勝利点を一定以上に到達した際に無料で獲得可能なボーナスです。無料で振れるダイスが増えたりします。

大きな勝利点に繋がる先取りの「褒賞」も、11種類からゲーム毎にランダムに3枚選択するようになっています。

これらを繰り返していき、ゲーム終了条件を満たしたタイミングで最も勝利点が多いプレイヤーの勝ちです。

テラフォーミング マーズ ダイスゲーム 通販サイト・価格比較

「テラフォーミング・マーズ ダイスゲーム」を予約できるサイトを列挙しました。随時更新していきます。

人気のあるボードゲームは数多くあれど、この「テラフォーミングマーズ」シリーズの人気は群を抜いています。

過去のテラフォーミングマーズシリーズの例に漏れず、比較的早期に品切れする可能性が非常に高いので、気になる方はお早めにチェックしておくことをお勧めします。

参考価格:6,380円(税込み)

価格ショップ
¥6,980円>> 楽天市場
¥6,380円>> Amazon
¥6,380円+送料700円>>Yahooショッピング
¥5,420円>> 駿河屋
¥6,380円 + 送料600円>> 楽天ブックス
¥5,900円 + 送料630円>>ホビーステーション
¥6,380円>> ビッグカメラ
¥5,740円>> あみあみ
¥6,380円>> ヨドバシ

案の定、予約開始後1週間待たずに売り切れ品薄になったテラフォーミング・マーズ ダイスゲームですが、予約開始後間もないため、まだAmazonや楽天で定期的に定価で出品されていることがあるようです。

探している方は定期的にチェックしてみてください。

テラフォーミング マーズ ダイスゲーム 内容物紹介

テラフォーミングマーズダイスゲームの内容物を紹介していきます。

テラフォーミング マーズ ダイスゲーム コンポーネント

  • ルール説明書:1冊
  • 火星ボード:1枚
  • 早見表:2枚
  • 透明マーカー:2個
  • VPマーカー:4個
  • 海洋タイル:7枚
  • 緑地/都市タイル:30枚
  • 特殊タイル:6枚
  • 褒賞タイル:11枚
  • プレイヤータイル:4枚
  • ワイルド・トークン:22個
  • ダイス:60個
  • 企業カード:16枚
  • ボーナス・カード:17枚
  • プロジェクト・カード:126枚[※カードサイズ:55mm×77mm]

相変わらず凄まじい数のコンポーネントですね。ワクワクします。

テラフォーミング マーズ ダイスゲーム スリーブ

テラフォーミングマーズダイスゲームはダイスゲームですが、多くのカードも同梱されています。

使用するカードは、シャッフルして使うものも多いので、スリーブに入れた方が良いでしょう。

55mm×77mmのカードが177枚入っています。

  • 55mm × 77mm:177枚

ただ、、、何とビックリ。テラフォーミングマーズダイスゲームは、非常に特殊なスリーブサイズのため、ぴったり合うものが日本では見当たりません。

一体何でこんなスリーブサイズにしたのか(笑)。

無理して海外から輸入して買うなどするより、長辺が10mmほど長くなってしまいますが代わりに手に入りやすい「56mm x 87mm」サイズのものを使うことをお勧めします

テラフォーミング マーズ ダイスゲーム 口コミ情報

以上、テラフォーミングマーズダイスゲームのボードゲーム紹介でした。

テラフォーミングマーズシリーズの最新作ということで、非常に発売が楽しみですね。

私はテラフォーミングマーズシリーズは拡張含めて全て購入していますが、本作も当然購入予定です。

入手後はプレイレポートを追記したいと思います。

▼テラフォーミングマーズ ダイスゲーム 「Amazon」「駿河屋」で予約開始!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です