>> おすすめボードゲームはこちら

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」

今回は先日発売されたばかりの名作「イーオンズエンド」日本語版のカードをレビューします。今回は、「イーオンズエンド」日本語版の全ての「宝石」カードのレビューをしていきます。


アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」0コスト

まずは0コストカードから。キャラクター固有カードは別の記事で紹介します。

水晶
・種類:宝石
・効果:+1エーテル

言わずもがなの初期デッキカードの1つ。何だかんだで最初から最後までお世話になることも多いが、これが手札に数枚来ると明らかに高コストカードを買えない状況が続く。

圧縮後は明らかにデッキ効率が上がるため、可能であればガンガン圧縮したいところ。ただし、宝石がデッキから1枚も無くなると何も買えなくなるので、スパークとの圧縮はバランス良くやりましょう。

個人的評価:★☆☆☆☆

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」2コスト

2コストはシンプルにこの1枚だけです。

翡翠
・種類:宝石
・効果:+2エーテル

非常に効果がシンプルな1枚。こういうカードは基本セットに入っているため、各種拡張にはこういうシンプルなカードは収録されていない(笑)

シンプルイズベストという感じで、非常に安定感のあるカード。

このゲームは2コスト余りすることがそれなりにあるのですが、そういう時に限ってサプライに2コストカードが無い場合も多く、その場合は大体チャージ行きになってしまいます。チャージは重要な行動ですが、即効性が無いため、序盤の行動としてはイマイチ弱い。このカードがサプライにある場合、そういう状況でもしっかりデッキ強化が可能になります。

また、宝石は特殊能力が付いている代わりにコストが高いことが多いですが、その能力も意味もなくスかすことも多いため、多くの場合で「翡翠」で十分だったりする。個人的には、序盤は4コスト宝石1つ使うより、これを2枚買って仕込んだ方が強いと思いますね。

個人的評価:★☆

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」3コスト

3コストは2枚。どちらも翡翠と比べられてしまう効果。

変化の真珠
・種類:宝石
・効果:+2エーテル。各プレイヤーは自分のデッキ1枚を見て、捨てるか戻すかを選ぶ。

デッキ偵察の能力が付いた宝石。全プレイヤーへの補助効果にしてはコストが安いが、費用対効果はやはり翡翠の方が上で、今一つ積極的に選択されず出番が少ない。

デッキ順番をイチイチ覚えてプレイしている人は稀だと思うので、大抵のケースでクリスタルやスパークだったら捨て札にして、それ以外だったら残すという単純な操作になる。上手く使うことで圧縮相当のことはできなくはない。

補助プレイヤーがこのカードでデッキをガッチリ固めると、ガンガンデッキを回せて強かったりするんだろうか。

個人的評価:☆☆

ヴリスウッドの琥珀
・種類:宝石
・効果:+2エーテル。獲得時にデッキトップに置いてよい。

1度きりの効果を享受できる代わりに1コストUPした「翡翠」。正直この効果が便利だと思ったことが無い。。。勿論ないよりはある方が良いですが、翡翠と比べるコストの割には…という感じがしてしまう。

全力で使うなら次の山札5枚が何かを覚えておくことが必要だが、正直そういうプレイは難易度高いですね。

ガチで戦うためにサプライを選択する場合は、採用されることが少ない気がする。4人プレイだと1人当たりの手番が少ないため、こういう即時系効果が重宝されるのかな?

個人的評価:☆☆

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」4コスト

ここから4コスト。再序盤から届くコストのため、序盤を順調に加速させるためにも重要。低コストと高コストの丁度中間コストで、使い方次第の条件付きで低コストにも高コストにもなりうるカードが登場する。

赤熱ルビー
・種類:宝石
・効果:+2エーテル。呪文獲得用に使える+1エーテルを得る。

呪文用に使うなら何と3エーテルになるというかなり美味しい宝石、、、と最初は思うのですが、呪文は特に序盤からそうバンバン買うカードではないため、結構+1エーテルを無駄にしてしまうことが多い。その時点で、あれ?翡翠×2の方が良かったんじゃ…と思ったりもする。

これを2枚連続で仕込んで、序盤から高コスト呪文を買っておくという作戦も取れなくはないでしょうが、試したことなし。

総合してまあぼちぼちかなという感じの宝石。

個人的評価:☆☆

群生ダイヤモンド
・種類:宝石
・効果:+2エーテル。このターン2枚目の群生ダイヤモンドなら+2エーテル。

みんな大好き群生ダイヤモンドです(笑)

2枚連続で仕込んでおいて、手札2枚で+6エーテルというのは、かなり強力な手札だし王道なムーブ。

6エーテルに手札の他の宝石があれば、大抵は他の宝石合わせて7エーテル以上になり、強力な呪文から大量のチャージなど、大体やりたいことは何でもできる。

買い過ぎると3枚目からはボーナスエーテルが無くなりますが、その場合はばらしてデッキに仕込めば良い話。万が一3枚被ったら8エーテルだが、それはそれで十分強い。

効果も強力だし、使いこなすのも難しくはない強カード。

個人的評価:★★★★★

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」5コスト

基本セットの5コスト宝石は1枚だけです。

一部のキャラクターを除いて、手が届くのに時間のかかるコスト帯です。これくらいになると宝石を購入するか、強力な呪文を購入するか悩ましくなってきますね。

燃えるオパール
・種類:宝石
・効果:+3エーテル。手札を1枚捨てても良い。そうしたら仲間1人は1ドロー。

+3エーテルは十分強力で、5コスト及第点。このゲームはドミニオンなどのデッキ構築型ボードゲームと違い、手札を増やすドロー系カードはほぼ皆無で、+1ドローは非常に貴重で強力な効果です。

つまり、このカードを上手く使うことで、他のプレイヤーを強力にサポートすることが可能です。

また、このゲームでは、例えば2人プレイで手札が5/5になるよりは、手札が4/6や3/7のように片方に寄せた方が恐らく強いです。

つまりこのカードの効果を1回でも使うことは強いということです。明確に特定のカードを集めるとかでない限りは、手札1枚を何か我慢して他のプレイヤーをサポートするのが良いと思います。

個人的評価:★★★

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「宝石」6コスト

宝石のラストは6コストです。これまた基本セットに入っているのは1枚だけ。

基本セットの基本プレイなら、先に紹介した5コスト宝石とどちらかが入ってくることになるでしょう。

雲色サファイア
・種類:宝石
・効果:+3エーテル。このターン中プレイした最初の雲色サファイアなら仲間1人は+1チャージ。

基本セットにおける最上級の宝石。

1チャージには2エーテルかかるので、総合して+5エーテル相当のリターンが得られていることになる。これだけで強さがわかる。

強さは申し分ないが、6コストはほぼ最高魔法同等のコストなので、買うだけのコストを捻出するのが中々難しい。

2枚目は効果が得られないが元々かなりの高コストのため、そもそも2枚買えるほどの余裕が残っているかは怪しい。確かにこの効果が1ターンに連発出来てしまうと、自分も仲間も毎ターンチャージをMAXにするなんてことも出来てしまいますね。

兎に角使っていて気持ちの良いカードで、これが1枚デッキに入るだけでこのカードをドローするのが非常に楽しみになる。

個人的評価:★★★★★

あとがき

以上、イーオンズエンド基本セットの「宝石」カードのレビューでした。やはりカードレビューは書いていて楽しいですね(笑)

私もまだそこまでやり込めていないですし、キャラクターとの組み合わせ相性もあるかもしれません。なので私の評価はあくまでも参考程度にお願いします。

これら宝石カードをキッチリ買って効果的に使っていけるかは、ゲームの勝敗に大きく影響してきます。上手く使いこなしてキッチリとデッキ構築して勝ちたいですね。

次回は「遺物」カードをレビューします。

↓正直面白すぎる2020年屈指の大当たり作

アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

https://bodolog.com/category/boardgame/aeons-end/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。