>> おすすめボードゲームはこちら

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」

2020年に日本語版が発売された名作ボードゲーム「イーオンズエンド」日本語版のカードレビュー記事になりますです。

今回はメインダメージ源である「呪文」カードを全てレビューしていきます。

「呪文」は、イーオンズエンドで一番花のカードで、使っていて面白いカードですよね。それでは行きましょう。

▼面白すぎる2020年屈指の大当たり作

アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」0コスト

なんと基本呪文であるスパークを書くのを忘れていたので追記しました(笑)

名前スパーク
効果1ダメージ

どのキャラクターも最初から2,3枚はデッキに入っている基本中の基本カード。ダメージ量は微々たるものだが、これを上手く使うことで効率的に戦えることも多く、同じ0コスト宝石のクリスタルよりは重要なカード

例えば、3,4番ブリーチにセットするとそれだけで2点ダメージになってくれるため、カードの価値が倍増する。

また、拡張の話だが、スパークを対象とした呪文もある。

ダメージを1点まで軽減してくるミニオンもいるが、その場合はスパークの価値は跳ね上がる。

そんな感じで基本呪文として評価は最低ではあるが、使い方によっては★2位の働きはしてくれる、そんな位置づけの重要なカード。

個人的評価:★☆☆☆☆

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」3コスト

基本セットの呪文は3コストからになります。

名前スペクトル残響
効果2ダメージ。自分の手札1枚を破棄してよい。

初回おすすめセットにも入っている低コストでしっかり強カード。小ダメージ時と圧縮。

デッキ構築ゲームでは圧縮が強いですが、このゲームでも圧縮は正義

ダメージの低さは気になりますが、低コストで序盤から良い感じに圧縮していける。使用するとそのターンの手札が1枚減るのが気になるが、無理してでも圧縮を優先した方が良いはず。

各人のターン数が多い低人数プレイの方が輝くと思われる。

個人的評価:★

名前不死鳥炎
効果2ダメージ。チャージ1捨てても良く、その場合+2ダメージ。

火力特化の主に序盤向き瞬間火力呪文。

チャージはチャージスキルのために使うからそれを消費するのは弱い、と思っていたのですが、このゲームはダメージ調整が非常にしづらいので、残りHP1・2残って撃ち漏らした敵の処理に非常に効果的。序盤で4ダメージは中々出せないダメージ量。

低コストで序盤から中盤にかけて使っていく感じだが、終盤でもチャージは溜まりやすくなるし、4ダメージはそこそこなので思ったより腐らない。

チャージ溜める系のカードをサプライに入れておくと更に輝くかも。

多人数だとチャージを溜めている余裕が少人数プレイより少なく、1チャージ毎の価値が高くなるためやや評価が下がるかな。

個人的評価:★

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」4コスト

徐々にパワーを増してくる4コスト。

名前炎上
効果2ダメージ。仲間1人は1チャージ。

小ダメージの補助呪文。

カード名と効果の関係がイマイチ良くわからないのがこのイーオンズエンド。

2ダメージは正直弱いが、仲間をチャージできるのはそれなりに嬉しい。でもチャージするなら他の方法の方が強いと思いますね。

サポート役になって炎上×4とかやってみたい気はします。

個人的評価:☆☆☆

名前熔岩触肢
効果・セット中:呪文フェイズ終了時に1ダメージ。
・キャスト:3ダメージ。

プレイ前後で個人評価がかなり変わったカード。小+ダメージの継続型火力呪文。

キャスト時の3ダメージは及第点。再序盤に購入可能な4コスト以下の呪文カードで、唯一素で3ダメージを出せるのはまず高評価。

更に継続1ダメージ。最初はこの効果は弱くキャストした方が良いと思っていました。しかし、1度キャストしてしまうと次に手札に来てセットできるのは数ターン後。それと比較すると毎ターン1ダメージというのは思ったより悪くない。むしろ良い。

仮にデッキ10枚だとキャストなら2ターンに1回3ダメージを与えられることになるが、セット効果だと1ターンに1ダメージ、2ターンなら2ダメージを与えられることになり、やはりダメージ効率は悪くない。

1ダメージというのは絶対量としては非常に少ないダメージ量ですが、細かいダメージ調整という意味でこれほど優れたものはないですね。更にこのカードはいざというときにはキャストすれば瞬間火力も多めに出せる。

特定のボスとして「甲殻の女王」戦で更に大活躍。増えるたびに毎ターン焼き払う。良い感じのアンチカードじゃないでしょうか。

個人的評価:

名前ヴィジョン増幅
効果自分の閉鎖破孔の内、最も低コストのものを1強化。2ダメージ。全破孔開放済みなら+1ダメージ

この記事を書いて以来、まさかの長年記載漏れしていた「ヴィジョン増幅」。補助重視の中級呪文。

破孔強化をしていける補助呪文だが、ダメージが2点とスパークに毛が生えた程度で非常に心もとない。ダメージ量が低すぎて対ミニオン呪文として、結構イマイチに感じる場面が多いように思う。

全破孔開放済みになると3ダメージとなり、4コスト及第点の威力にはなるが、それなら「熔岩触肢」のように素で3点ダメージを出せる呪文の方が当然良い。また、全破孔開放状態って中々実現できないし、できたとしてもゲームは終盤なので、この呪文がどこまで活躍できるかは怪しいところ。

個人的評価:☆☆☆

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」5コスト

この辺から中級上位な呪文。コストに見合った強さが求められる。

名前闇色炎
効果自分の手札を2枚まで捨ててよい。1枚に付き3ダメージ。

これまたプレイ前後で評価がかなり変わったカード。調整可能な瞬間大火力呪文。

手札がガッツリ減るのでイマイチ強くないと思っていましたが、5コスト6ダメージはかなりの破格。通常6ダメージは中盤位にならないと出せないダメージ量で、序盤でこれだけの火力を出せるカードは他にはないため、購入フェイズのカードを多少削ってでも使う価値がある。

また3か6かダメージ調整できるのも良い。大抵は高HPモンスターを削るために6ダメージで使うことになるだろうが、瀕死の敵の止めにも良い。

ということで厄介なミニオンを速攻で処理可能な一撃大火力ということで個人的な評価が上昇。ただ、中盤以降でデッキが強くなってくると、手札を捨てるのが徐々に足かせになってくるし、セットしたまま撃たないということも増えてくる。ただそういうデメリットを踏まえてもそれ以上のメリットを与えてくれる。

個人的評価:★★

名前エッセンス強奪
効果3ダメージ。手札を1枚捨てても良い。そうしたらプレイヤー1人の体力1回復。

回復用補助呪文。ただし回復量はわずか1(笑)。回復がしょっぱいのがイーオンズエンドの特徴です。

このゲームでは回復手段がかなり限られているので回復1でも十分役に立つ。

手札を1捨てる以上の価値が間違いなく回復1にはある。

序盤から終盤まで満遍なく便利なカードと言う印象。

個人的評価:

名前凶雷
効果・強化していない閉鎖破孔にもセットできる。
・キャスト:3ダメージ。

プレイ後の感想が変わったカード。悪い意味で・・・(笑)

手札で呪文被りしてセットできないという状況は良くあるので便利かと思ったのですが、使ってみるときに限って思ったより破孔に空きがないことは少ない。何だかんだで2番破孔くらいまでは序盤で開いてしまうことも多いし、3番破孔まで空けばこのカードの恩恵はほぼなくなってしまう。

ダメージ量は他の5コストよりも低めになっており心もとない。

破孔強化せずにこのカードを使おうと思っても、その場合このカード以外の呪文をセットするための破孔が無くなる。結局他の呪文を使うために破孔を強化開放するのは必要になる。。。

使いこなすには手札が呪文4枚被りとかするような、敢えて事故るような仕込みを入れないとだめですね。

個人的評価:☆☆☆☆

名前膨らむ忘却
効果・セット中:自分のメインフェイズに1回だけ+1エーテル。
・キャスト:2ダメージ。宝石1つ捨てれば、そのコスト分だけ+ダメージ。

非常に使い方の難しいカード。中々上手く使いこなせない。自デッキ補助と瞬間火力

このゲームの「セット中」効果は条件を満たしているなら、セット後に即使用可能です。このルールを間違えるとこのカードは途端に弱体化するため注意。つまり手札に来て破孔にセットするだけで+1エーテルを生み出してくれることになります。この能力が他の呪文にはない生命線だと思うのでお忘れなく。

常時セットしておけば毎ターン+エーテルを生み続けてくれるが、セットしたまま撃たないことは稀な気がする。ドミニオンなどで毎ターン+2金とかいう効果があれば壊れ効果ですが、イーオンズエンドで毎ターンのエーテル強化のためにダメージ放棄して、スロットを占有させるプレイが果たして強いか?何れ試してみたいとは思います。

通常ダメージはなんと5コスト最低の2。これがとにかく非常に弱い。何も考えずに5コスト溜まったからと言って買うと大体痛い目に合います。一応宝石捨てて瞬間火力を出せますがコスト参照なのでクリスタルは無意味だし、高コスト宝石は中々使いづらい。

と思って低評価でしたが、とあるゲームの中盤以降になけなしの高コスト宝石を消費してみたところ評価は一変(笑)。

6コスト宝石を捨てることで8ダメージ。これは基本セット瞬間火力としては最大値に近く、捨てる宝石によってダメージ調整できるのも良い。手札の宝石をエーテルのために使う以上の価値が間違いなくあります

ただ、大量に入れても捨てる宝石が無くなってしまうのと、高火力を出すためにも高めのコストの宝石を大量に仕込むのは必要でしょう。

個人的評価:★★★☆


アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」6コスト

ここから上位呪文という感じの高コスト帯。火力が更にマシマシになっていきます。

名前カオス・アーク
効果3ダメージ。隣接する破孔にセットされている呪文1つにつき+2ダメージ。

純粋な大火力目的の呪文

素撃ちだと3点で流石に強くないが、何も考えずに普通にプレイしていると、大体は破孔を少しずつ開けて魔法をセットしていくので、このカードの効果を活かせる状況はまあ普通に良くある。

通常のMAX7点ダメージは、単体ほぼ最大火力で強い。

カードデザインに映っているのはフェドラクサさんですが、実はカディアさんのチャージスキルとの相性が抜群。

カディアさんのチャージ能力を発動すると破孔1つに2つまで呪文をセットできるようになります。わかりますね?隣接破孔に最大で計4枚呪文をセットできるようになります。カオスアークを3番破孔にセットすると上手くすれば1撃12ダメージという超高火力を出せるようになります。

もし、カオスアークを3番破孔に2枚セットしたら…ゴクリ…

火力特化でハマれば強いのは間違いないですが、デッキ構成はそれなりに重要で、下手に組むとカオスアークを単体で撃つことになったり、隣接効果を活かすために1ターン待ってから撃つことになります。

そんな感じで、ある程度意識してデッキを組むなどしないと真価は発揮できず、使い方は難しい方かもしれません。

個人的評価:

名前熾火の鞭
効果・セット中:自分のメインフェイズ中に2エーテル消費したら、プレイヤー1人の呪文1つをキャストする。
・キャスト:4ダメージ。

読み方が非常に難しい。。。「おきび」と読みます。人生で初めて使った単語かもしれません(笑)

呪文ダメージは6コストやや低めの4ダメージ。ただ、4ダメージ量はそこまで悪くない。

これもセットしたターンで即セット中効果を発動できるのでお忘れなく。キャストした魔法の効果(例えば手札を捨てると…とか)を受けるのは自分なのでそれもお忘れなく。

エーテルが勿体ないと思いきや意外に発動させることが多く、撃ち漏らした敵の駆除用に良い。あとは急ぎカオスアークなどの大ダメージ呪文を発動したい場合など。次のターンデッキ引くのが怖いことはよくありますよね。セットした呪文捨てられることもありますし。

ちなみに2エーテル払えばこのスペルも即発射可能。悪くない。でもまあ、最初のゲーム用に入っているサプライでは、特殊効果過ぎてあまり買われることは多くないカードなイメージですね(笑)。わかると強いこの強さ、という感じでしょうか。

個人的評価:☆☆

名前空間洞察
効果2ダメージ。あなたの開放破孔1枚に付き+1ダメージ。

皆大好き空間洞察。6コスト溜まったら取り合えず買っておいて損はない強カード

どういう原理で空間の洞察からダメージが入るのか?相変わらず謎の名前のカードが多いイーオンズエンドです。

カオスアークのように純粋火力呪文だが、安定性はどう考えてもこちらの方が上。並びで火力が変わる安定しないカオスアークに比べると、一旦状況が作り出せればダメージ量は確定するのでシンプルに強い。

1番破孔は必ず空いてるので最低3ダメージ。4番破孔まで空けると6ダメージ。大体2番くらいまでは再序盤で空くので4ダメージはすぐに出て十分。

3番破孔が空くと5ダメージとなり、一気に目に見えて強くなる。3番にセットして+ダメージも追加して6ダメージで強い。

個人的評価:★★

イーオンズエンド基本セット カードレビュー「呪文」7コスト

この基本セットの呪文最大コストの7コスト。

しかし意外にも火力型の呪文は6コストの方が多く、7コストは効果重視。

名前魔力結節
効果・セット中:自分のメインフェイズ中に1回のみ、そのターンにプレイした宝石を手札に戻してよい。
・キャスト:4ダメージ。

セット中に同じ宝石1つを2回使用できる補助寄り呪文。セットしたターンにも使えるので、セットして即宝石2回使うのを忘れないようにしましょう。

次のターンも魔法を撃たずにキープしておき、あえてセット中効果を受けるのは、パワー対策など特別な状況以外ではあまりない。ただ、メインフェイズで宝石2倍の効果を使ってから、それで得たエーテルでジアンのチャージで魔力結節を2発撃つなど、使い方次第ではキープしておいた方が良いこともある。状況に応じた使い分け判断が重要。

宝石の中にはチャージしたり色々なメリットを持つものが多いので、そういうカードとの組み合わせでより輝くはず。

ダメージ4はまずまずだが、7コストにしては物足りない。高コスト呪文に求められているだけの火力が出しきれていない。

なので、強烈なダメージを狙うというより、セット効果で生み出された余剰の+エーテルを使って、チャージやパワー除去していくことが重要になってくる。

いざ使いこなしてみると、セット中効果による+エーテルの恩恵が、当初思っていたよりも役立つシーンが多かったため、評価上昇中の魔法の1つ。

個人的評価:★★★

名前飲み込む虚無
効果自分の手札のカードを2枚まで破壊。破壊した1枚に付き3ダメージ。

圧縮高火力呪文。

これを使い始めると一気にデッキ圧縮が加速する。デッキ圧縮をしっかりやり切りたいなら必須級の強カード。

最終的には圧縮しきって使えないとなりそうだが、そういう頃にはゲームも終盤なので良い感じにデッキは出来上がっている。2人プレイでもそうなのだから、多人数プレイだとデッキ圧縮しきることも稀。

最悪空いた1番破孔にでもセットしておけば、いざというときの6点ダメージとして備えて置ける。最終版なら高コストカードを破壊してでも火力を出した方が良いことも多い。

個人的評価:★★★

あとがき

以上、イーオンズエンド基本セットの「呪文」カードのレビューでした。

多様な呪文が本当に面白いですね。使い道のない呪文は一つもなく、上手くボスに対抗できる呪文を選択して使いこなしたいところです。

ぜひとも拡張を入れてバリエーションを増やしたいところ。早くも拡張が楽しみですね。

次回はキャラクター毎の「固有」カードをレビューします。


アークライト イーオンズ・エンド 完全日本語版

2 COMMENTS

TEENO

コメントありがとうございます。
確かに「ヴィジョン増幅」だけバッチリ抜けてますね。
追記しておきます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。