こんにちはTEENOです。
この記事では、デッキ構築型&協力型ボードゲーム「イーオンズエンド(Aeons End)」に関係する情報をまとめます。
イーオンズエンドの「基本セット」や「拡張セット」の情報、「ルール」や「レビュー」を知りたい方は、チェックしてみてください。
- イーオンズエンドのルールが知りたい
- イーオンズエンドのレビューが知りたい
- イーオンズエンドのカード情報が知りたい
- イーオンズエンドの全拡張の情報が欲しい
- イーオンズエンドの未発売のセットの情報が知りたい
このような情報を探している方におすすめです。
情報は随時更新していきます。
▼イーオンズエンド:新たな時代が再販となります。気になっていた方は売り切れ前に要チェック。
イーオンズエンド独立拡張セット
ここで紹介するのは、イーオンズエンドを単体で遊べる、各種独立拡張セットの紹介です。
イーオンズエンドを始めるなら、まずは基本セットから購入する事をお勧めします。ただ、独立セットが気になる方はそちらから遊んでみても良いかもしれません
どの作品から入っても最高に楽しいボードゲームそれが「イーオンエンド」です。
イーオンズエンド基本セット

イーオンズエンドシリーズの基本セット。
デッキ構築型の協力型ボードゲーム「イーオンエンド」の伝説はここから始まりました。
デッキ構築しながらの強大なボスとのレイドバトル型ボードゲーム。
協力プレイもソロプレイも最高に楽しいボードゲームの名作です。
一度遊ぶと全拡張を揃えたくなること間違いなし。
イーオンズエンド拡張:終わりなき戦い

イーオンズエンドシリーズの拡張第一弾「イーオンエンド:終わりなき戦い」。
ボスの難易度や呪文の性能など、全体的にプレイ難易度情報が上方修正された拡張。
独立拡張のためこれ単体でもプレイ可能です。
カードやキャラクターやボスなど、純粋にイーオンエンドのボリュームを2倍にしてくれるので、最初に購入したい拡張。
イーオンズエンド拡張:レガシー

イーオンズエンドシリーズの拡張第二弾「イーオンズエンド:レガシー」。
何とレガシーシステムを搭載しており、カードにシールを貼ったりペンで記入したりして遊んでいく前提になっている。
シリーズ最大級のボリュームで、ここからイーオンズエンドはストーリーも重視されていくことになります。
プレイ後は一部要素を除いて、通常のイーオンエンドの拡張として遊べるようになります。このレガシー後の通常カードだけでも欲しいという人は多そうですね。
イーオンズエンド拡張:新たな時代

イーオンズエンドシリーズの拡張第三弾「イーオンエンド:新たな時代」。
プチレガシーシステムを搭載しており、ストーリーと合わせてボスやキャラクターなど、徐々にコンテンツが公開されていく仕組みになっています。
また、キャラクター強化しつつランダムなボス4体と戦うキャンペーンモードが搭載されたのもこの拡張から。キャンペーンモードはかなり面白いです。
日本語はアークライトさんから2024年2月に発売予定。
難易度はややマイルドですが、キャンペーンモードなど斬新なシステムが非常に面白い、必買の拡張になっています。
イーオンズエンド拡張:アウトキャスト

ルール紹介とレビュー | エラッタ情報 |
宝石カード | 遺物カード |
呪文カード | キャラクターカード |
イーオンズエンドシリーズの拡張第四弾「イーオンズエンド:アウトキャスト」。
ニューエイジの流れを汲む拡張で、ニューエイジ同様のプチレガシーシステムに加えて、ネタバレになるのであまり深くは紹介しませんが、かなり特殊なシステムを搭載しています。
敵も味方も諸々がトリッキー。基本セットのシンプルな面影は最早ありません(笑)。でもしっかり楽しい。
こちらも日本語版は未発売。
AEON’S END: LEGACY OF GRAVEHOLD

ルール紹介とレビュー | エラッタ情報 |
宝石カード | 遺物カード |
呪文カード | キャラクターカード |
イーオンズエンドシリーズのレガシー2「イーオンズエンド:レガシーオブグレーブホールド」。
巨大なレガシーゲームとなって、イーオンズエンドシリーズのストーリーを盛り上げてくれます。
何年先になるかわかりませんが、まず間違いなく出るであろう日本語版の発売を待ってます。
この作品がシリーズ最後と思いきや、イーオンエンドシリーズ続編がまだまだ続きます。
Aeon’s End: Past and Future

ルール紹介とレビュー | エラッタ情報 |
宝石カード | 遺物カード |
呪文カード | キャラクターカード |
イーオンズエンドシリーズの拡張第6弾。基本セットを含めて7つ目の大セットなのでWave7となってます。
2023年にキックスターターでクラウドファンディング成功したばかりの最新作。
ドミニオンもそうですが超人気作品ということで拡張の発売が止まらないですね。ファンとしては嬉しい限り。
レガシーシリーズではないので、近々英語版を入手してプレイ予定。
イーオンズエンド ミニ拡張セット
ここで紹介するのは、他の独立セットと混ぜて遊ぶ必要のある、単体では遊べないイーオンズエンドのミニ拡張セットになります。
ミニ拡張とはいえ、コンテンツは十分で非常に面白いものばかりです。
また、大型拡張セットには、これらのミニ拡張セットを遊んでいないと判らないネタなども登場します。特にミニ拡張で収録のキャラクターが本編のカードイラストにわんさかは登場するので、本編しか遊んだことがない人だと誰やねんってなるでしょう。
▼「イーオンズエンド拡張:終わりなき戦い」のカードに登場する誰やねんなキャラクターたち

「イーオンエンド拡張:終わりなき戦い」を遊んだ多くの人がこいつら誰やねんと思ったでしょう。各種カードに登場する謎のキャラクターたちは、大体各種のミニ拡張に収録されています。
画像左のキャラクターは「インディラ」。画像右のキャラクターは「レムナント」。共に終わりなき戦いのミニ拡張である「The Outer Dark」に収録されています。
これらミニ拡張は、英語以外の言語化はされてないので日本語化は望み薄ですが、気になる方は英語版を購入して遊んでみるのが良いでしょう。
何とこの記事を書いて間もなく、アークライトさんからミニ拡張の日本語版の発売がアナウンスされました。
英語版以外の他言語版が出ていない中でこの快挙はアークライトさん凄すぎるぞ。。。
イーオンズエンド基本セットのミニ拡張

- ミニ拡張:深層(The Depth)
- ミニ拡張:名無きもの(The Nameless)
どちらも基本セットらしい非常にオーソドックスなミニ拡張。
カードのフレイバーテキストで、比較的名前が出てくる「マラスター」などが収録されています。
個人的にはネメシスが2体収録されている「The Nameless」の方がおすすめ。
まさかの日本語版がアークライトさんから発売です。これは凄い。何も考えずに買ってOKです。
イーオンズエンド拡張:終わりなき戦いのミニ拡張

どちらの拡張もネメシスが2体ずつ収録されており、キャラクター複数収録でどちらもかなりお得なミニ拡張。
「虚空(The Void)」は、エリート魔術師ザクソスのヤバイ姿や、レベル詐欺の強敵「茨の女王」などかなり楽しませてくれます。
「外より来たりし闇(The Outer Dark)」は、フレイバーで名前の出てくる「インディラ」や、一見すると敵に見える「レムナント」を収録。ネメシスは2体とも特徴的で面白くておすすめです。
両拡張共に日本語版が発売されています。最高に面白くておすすめです。
イーオンズエンド拡張:レガシーのミニ拡張

- ミニ拡張:埋もれた秘密(Buried Secrets)
レガシーはミニ拡張が1つしか出ていません。
しかも、新キャラクターや新ネメシスは1体も入っていません。
しかし「埋もれた秘密(Buried Secrets)」は「宝石」「呪文」など160枚近いカードが収録されています。サプライを拡充したいならアリですね。
「鎮静化」などレガシーで登場する特殊効果を持つカードなどが入っています。
イーオンズエンド拡張:新たな時代のミニ拡張

- ミニ拡張:The Ancients
- ミニ拡張:Into the Wild
- ミニ拡張:Shattered Dreams
ニューエイジだけミニ拡張が3つも出ています。
この拡張から大拡張「ニューエイジ」から始まったキャンペーンモードを前提としているため購入は注意。
ニューエイジのキャンペーンモードを楽しめる「Into The Wild」が特におすすめ。
第二世代で次元の違う強キャラ臭のするMazraは「The Anciens」に収録。
イーオンズエンド拡張:アウトキャストのミニ拡張

- ミニ拡張::Return to Gravehold
- ミニ拡張::Southern Village
アウトキャストらしい派手なミニ拡張です。
「Return to Gravehold」では、大拡張「終わりなき戦い」で登場した弱弱しいウルギモールが威風堂々として再登場。
ネメシスとキャラクター2体ずつ追加される「Return to Gravehold」がおすすめ。
こちらも引き続きニューエイジから始まるキャンペーンモードを前提としたカードが入っているので注意。
AEON’S END: LEGACY OF GRAVEHOLDのミニ拡張

- ミニ拡張:The Ruins
レガシーシリーズ「レガシーオブグレーブホールド」にもしっかりミニ拡張が登場。
レガシーオブグレーブホールド自体が大量の拡張の集まりというイメージだったので中々意外な感じです。
「The Ruins」のパッケージのヤバそうなネメシスが気になりますね。
あふれ出る強敵臭。
イーオンズエンド関連の記事一覧
こちらは、ぼどろぐで紹介している、イーオンズエンド関連の全記事になります。
イーオンズエンド好きな方は是非チェックしてみて下さい。
一部まだ紹介しきれていない拡張などの情報については、追って追記します。
スポンサーリンク
イーオンズエンドハマってこのサイトに辿り着きました。
今後独立拡張やミニ拡張を再販等のタイミングで買い足していこうと思っています。
心配な点は、独立拡張とミニ拡張でカードの被りとかはないものでしょうか?
同じカードやキャラクターが入ってた、とかでがっかりしたくないので教えていただけるとありがたいです。
>キキさん
コメントありがとうございます。
イーオンズエンド楽しすぎますよね。
イーオンズエンドの拡張は、独立拡張やミニ拡張含めて、カードやキャラクターやボスの被りはありませんよ。
独立拡張には、スパークや水晶などの基本となるカードは含まれていますが、それ以外のカードは全てオリジナルですね。
ある程度ストーリーもあるゲームなので、同じキャラクターだけど性能が全然違って再登場、みたいなのは何度かありますが。
安心して入手されると良いかと思います。
本当にイーオンズエンド楽しすぎます!
勢い余って全部の記事を読ませていただきました笑
ご丁寧に回答いただきありがとうございます!
再販を待つのも辛いので購入できるものは売り切れる前に購入してみます
ありがとうございました!
記事お読みいただきありがとうございます(笑)
私もイーオンズエンドが衝撃的な面白さでドハマりして、片っ端から英語版の拡張を購入しては記事書いてました。
イーオンズエンドの基本セットにハマっているのであれば、拡張は全て購入して損は無いと思いますね。
拡張毎にキャラクターやネメシスの性能が全然違うので、遊んでいて飽きないです。
おっしゃる通りで、イーオンズエンドは人気すぎていつも品薄連発してるので、少しでも気になるなら早めに確保しておいた方が良いと思います。
早速次の拡張は予約してきました笑
最後に過去の拡張の再販は今まであったのか、ご存知でしたら教えていただけますでしょうか?
再販を待つのか、転売価格で買うのか、はたまた英語版を買うべきか迷っています
拡張予約良いですね(笑)。
基本セット含めて過去のイーオンズエンド日本語版は、短くて半年に1回、長くて1年に1回ペースで再販されていますね。
人気シリーズなので再販されてはすぐに品薄になる状態が続いています。
悩ましいところですが、参加メンバー全員が英語に抵抗が無ければ全然英語版でも良いでしょうし、何れ必ず再販されるので日本語版の再販を待つのも良いかと思います。
詳細な説明ありがとうございます!
今のところまだまだ基本版も遊び尽くしてない感があるので、過去の拡張は再販を待とうと思います。
何度も質問に答えていただきありがとうございました!
待っていればその内必ず再販されるので、それが良い気がしますね。
何かあればまたお気軽にコメント下さい。